トマトは豊富な栄養素に恵まれた優れた食材です。
そんなトマトですが調理するために加熱した場合、栄養素はどうなるのでしょうか?
生のままサラダ的な感覚で食べる事が多いトマトですが加熱した方が旨みが増し美味しくなるため、できれば調理したいけど・・・
という訳で今回は加熱したトマトの栄養素や加熱後でも効率よくダイエットできるレシピをご紹介します。
トマトダイエットやトマトで健康になりたい方は参考にして下さい。

目次
トマトを加熱するとビタミンCが減少する
トマトはビタミンCも豊富に入っている食材です。
その含有量はトマト1個で一日に必要なビタミンCを半分ほどとれる優れもの。
しかしビタミンCは熱に弱く、加熱する事で減ってしまいます。
加熱する時間が長ければ長いほどビタミンCは減少してしまうため効率よく栄養素を取るには加熱方法やトマトレシピをしっかり考える必要があります。
ダイエットにはこれ!トマトスープでビタミンCを逃さす摂取
トマトスープならトマトから逃げたビタミンCがスープに入っているのでトマトの余す所なく栄養素を摂取できます。
調味料と食材をぶち込んで味を調えるだけの簡単トマトレシピです。
- ダイエットトマトスープの材料(1鍋分)
たまねぎ 3個 - キャベツ 半分
- トマト缶 1缶
- ウインナー お好み
ダイエットトマトスープの調味料
- 固形コンソメ 2個
- 塩、胡椒 お好み
ダイエットトマトスープの作り方
全ての材料を食べやすい大きさに切って鍋に入れます。
コンソメとトマト缶も一緒に入れて下さい。
鍋いっぱいに水を入れて煮込みます。好みの固さになるまで火を掛けます。
塩、胡椒で味付けをして完成。好みでカレーパウダーやセロリの茎などを入れて味を整えて下さい。
他の食材で補うトマトとピーマンの卵炒め
ピーマンはトマトと比べてビタミンCが5倍も入ってる食材です。
またピーマンのビタミンCは加熱にも強く熱しても減少しにくいと言われています。
加熱して逃げてしまった分のビタミンCをピーマンで補えば栄養素もばっちりですね。
トマトとピーマンの卵炒め材料
- ピーマン 1個
- プチトマト 6個 or トマト2個
- 卵 1個
トマトとピーマンの卵炒め調味料
- 中華ペースト こさじ1杯
- 砂糖 こさじ1杯
- 塩、胡椒 お好み
- オリーブオイル 大さじ1杯
トマトとピーマンの卵炒め作り方
ピーマンはタネとヘタと取って千切りにする。
トマトはざっくり3等分くらいに切る。ミニトマトを使うなら2等分。
フライパンにオリーブオイルを入れてピーマンを炒めます。ピーマンがしんなりしてきたらトマトを入れて塩コショウで味付けをします。
中華ペーストと砂糖を入れて卵を混ぜながら入れ火が通ったら完成。

加熱する事でリコピンの吸収量が上がる
トマトはリコピンという栄養素が豊富な食材です。
そんなトマトですが加熱する事でさらにリコピンがおよそ3倍になります。
リコピンは抗酸化作用が強くダイエットや美容にも良いものです。
またトマトにはβカロチンという栄養素も含まれますが、これも加熱する事で吸収しやすくなります。
相性抜群く抗酸化作用が強い!トマトとピーマンのマヨネーズ和え。
トマトとピーマンのマヨネーズ和え材料
- ミニトマト 4個
- ブロッコリー 1個
トマトとピーマンのマヨネーズ和え調味料
- マヨネーズ 大さじ1
- 粉チーズ 小さじ1
- 塩、胡椒 お好み
トマトとピーマンのマヨネーズ和え作り方
ミニトマトのヘタを取り、ブロッコリーは食べやすい大きさに分けます。
ブロッコリーをラップで包み電子レンジで加熱。
その後、ブロッコリーとトマト調味料を入れてオーブントースターで5分くらい焼けば完成です。

トマトを加熱すれば旨味成分が増す
サラダなどのイメージが強いトマトですが焼いた方が何倍も美味しくなります。
個人的におすすめなのはチーズとトマトの組み合わせですね!
この組み合わせはもう最高!幸せになる味だといっても過言ではありません。
リコピンだけでなくグルタミンなどの栄養素も3倍以上になるみたいなのでトマトダイエットを考えている人はぜひ試してみて下さい。
お手軽トマトとちくわのチーズ焼き
トマトとちくわのチーズ焼き材料
- ちくわ 5本くらい
- ミニトマト 6~8個くらい
- スライスチーズ 2枚
トマトとちくわのチーズ焼き作り方
作り方は超簡単!ちくわを縦半分に切りミニトマトを半分にカット。
ちくわの大きさにスライスチーズ切る。
ちくわの上に切ったミニトマトとスライスチーズを乗せてトースターで5分くらい焼けば完成。
